メタンプルーム概要

海中を泡のように浮上するメタンハイドレート、学会は地球環境の変動要因として研究、疎らで資源化は不可能

概要

メタンプルーム(英: methane plume)とは、海中をの泡のように浮上するメタンハイドレート。通常、海底から湧き出たメタンガスは直ぐに海水に溶けるが、一定の条件下(低温、高圧)ではハイドレート化して浮上する。近年、地球環境の変動要因として広く世界で研究されているが、資源としては日本の極一部の研究者のみ。メタンプルームは日本では日本海で多く見られ、高さはスカイツリー程の物もあるが、疎らであるため、資源としては一本で数軒の民家が賄える程度。上越沖5年間の調査で発見されたのは40本。

表層型メタハイとプルーム

メタンプルーム

【メタンプルーム】 日経サイエンス 2000
日経サイエンス 2000

魚群探知機画像

上越沖
上越沖

3D画像

メタンプルーム【3D画像】かなりの量のメタハイが噴出しているように見えるが...
かなりの量が噴出しているように「見える」

資源量

上越沖表層型メタハイの埋蔵量は日本のガス使用量の2日分(6億m³)、プルームの湧出量は一般家庭の360軒分(117,720m³

青山繁晴:上越沖メタンプルーム
上越沖メタンプルーム(40本)

関連資料

新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見(松本2007)

「2006年9月、独立行政法人海洋研究開発機構の調査船「なつしま」搭載の無人探査機「ハイパードルフィン」(注4)を使って潜航調査を行った。その結果、(1) 海底の複数の小さな孔から大量のメタンガスが噴出していること、(2) 噴出したメタンの気泡が噴出口から数10cm上昇するうちに白いメタンハイドレート皮膜に覆われ、あるいは球状のメタンハイドレートに変わってゆく様子を確認した。(3) 噴出孔周辺には大規模なバクテリアマット等の化学合成生物群集(注5)が見られ、ベニズワイガニやカイメン類を優占種とした生物群集が存在することも明らかになった。」

日本海東縁におけるガスハイドレート鉱床の 集積と崩壊 (松本2008)
「水深900m の海底に確認されたメタンプルームは高さ 600m にも達するが、海底での発生源は、見逃してしまいそうに小さなシープであり、一カ所からのフラックスは径 5mm ほどのメタン気泡を毎秒 10-30 個放出する程度である。この程度の気泡群が海水に溶け込む事なく浅海域まで 600-700m も立ち上がる事は大変不思議であるが、その秘密は低水温の日本海固有水にある。無人探査機の観察で、湧出したメタンの気泡が高圧低温の固有水の中でガスハイドレートに変わり、ガスハイドレート・バブルとして水柱を上昇していることを視認した。このようにして、海底湧出メタンが定常的に浅海域~大気に移動している。」

日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊(松本2009)

「メタンプルームの分布には定向配列は 認められず直径 300 ~ 400 m の領域内に不規則 に分散する。」

「ビデオ映像によると,海底面から湧 出する瞬間は明らかに気体である。海底面の小さ な孔から頭を出し,変形しながら大きくなり,一 定の大きさになると球状バブルとなって離脱・浮 上する。この間数秒である。これらバブルを,離 脱・浮上から 2 ~ 3 秒後,海底から数 10 cm の 高さで捕集したときにはバブルはすべて固いメタ ンハイドレート皮膜に覆われていた。」
計量魚群探知機によるメタンプルームの観測とメタン運搬量の見積もり (青山千春2009)
「単位体積中のバブルの数は 2.6 個」
「海底での観察に基づき,メタンプルームの広が りを直径 2 m と推定」
「自然現象のプルームの 1 年間の湧出量を 試算し, 
 • 半分がガス,半分がハイドレートと仮定し た場合,3 × 10⁹ グラム(= 131400 mol )」

日本海におけるメタンハイドレート賦存の兆候確認調査の結果概要(兵庫県2013)
Widespread methane leakage from the sea floor on the northern US Atlantic margin (nature A. Skarke2014)
'Widespread methane leakage' from ocean floor off US coast (BBC A. Skarke2014)
As to the energy potential of these new seeping sources, Prof Skarke is fairly pessimistic.
"There is no evidence to say that these clathrates are related to conventional gas reservoirs, so there is no evidence to say they are a recoverable resource."
「資源化にはかなり悲観的。プルームの下に在来型の天然ガスがあるという証拠がないので、回収可能な資源があるとは言えない」
(青山繁晴議員が国会でプルームの海外開発事例として挙げた論文、プルーム自体の資源化など全く念頭にない)

魚群探知機エコーとGPS測位によるメタンプルーム位置特定(富山高専2016)
平成 27 年度新潟県沖ガスプルーム状況調査業務履行届(兼成果報告書)(新潟大学2016)
「佐渡北東沖の浅い海底でのプルームが長期間定常的に同じ場所から湧出するとは限らないことも今回明らかになった。青山博士が発見した 30 箇所のプルームの一部は今回観測できなかった。しかし、分散して存在するバクテリアマットのどこかからは常時湧出していることから、複数のマットをカバーする規模の膜を作成すれば相当長期間泡を連続して回収できる可能性が示唆された。」

「青山千春博士はメタンプルーム探査に魚群探知機が有効であることを 発見し、国際特許を取得したが、本航海においては計量魚群探知機を用いて連続的に海 底からのプルームとその強度を計測した。」

南部沖縄トラフなどにおけるマルチビームソナーを利用した ウォーターカラムの観察 (千春2017)
オホーツク海網走沖のガス湧出域におけるROV調査と湧出ガス量の見積 もり(北見工業大学2018)
「5m程度の湧出口密集範囲での1年間の湧出量は170,000m³程度と算定され、ガス価に換算すると400万円程度」
「200×100mの範囲内に、20か所程度のガス湧出地点が確認され、全体での湧出量は1,000,000m³,ガス価で2500万円程度」
メタンプルームこそ資源だ!(2018)
「一日に最大メタンガス約10M3!日本の天然ガス使用量の3000万分の1!!」

青山千春博士全論文集

関連ページ

青山繁晴議員の茶番劇

  • 実用化1年
  • 説明
  • 千春博士が発見
  • 魚探特許
  • 日本ガス量の1年分
  • 世界が研究
  • EPRは100
  • メタンプルームの湧出量、収益、EPRを計算した結果、資源にはなり得ないことが判った。
  • 青山繁晴議員は科学や国会を冒涜した虚言を謝罪し、メタンプルームの資源化を止めるべき。
  • 経済産業委員会 2019.3.20
  • 資源エネルギー調査会 2019.2.20
  • 過去のトンデモ質疑